教科書ができるまで

どのようにして一冊の「教科書」が誕生するのでしょうか?段階を追って,“編集”という仕事をもう少し詳しく紹介しましょう。

部署紹介(編集部)に戻る➡
教科書の企画 写真(企画)

■文部科学省告示の「学習指導要領」の趣旨に沿って企画します。

■企画の具体化にあたっては,教育現場の実態やニーズをふまえます。

編集の基本構想(大綱)の作成

■教科書制作の基本構想となる大綱(編集の基本コンセプト,内容・構成上の特色,判型,ページ数,作業手順等)を作成します。

著者の編成

■編集方針を具体化するのにもっともふさわしい著者を選び,編成します。

編集会議/執筆開始

■編集会議で,教科書の基本構想や作業手順などについて著者と意思統一を図ります。以後,著者が原稿執筆に入ります。

原稿入稿と原稿審議
~完全原稿
写真(原稿入稿)

■著者から原稿が入稿します。

■編集部と著者との間で原稿の推敲・審議を繰り返し,完全原稿に仕上げます。

編集作業
(組み発注~校正~校了)
写真(編集作業)

■必要な図版や挿絵,写真等を手配・発注します。

■仕上がった完全原稿を整理,レイアウト・割り付けをして,組み発注をします。以後,校正作業を重ねて校了となります。

製版/印刷・製本

■製版,印刷・製本を経て,教科書の申請図書(白表紙本)が完成します。

文部科学省へ検定申請

■申請図書を文部科学省に検定申請します。

文部科学省より検定意見の
通知

■一般的には検定決定(合格・不合格の決定)が留保され,文部科学省より申請図書に対する検定意見が通知されます。

修正表の提出

■検定意見に従った修正内容の対照表(修正表)を文部科学省に提出します。

検定合格・不合格決定の
通知

■修正内容の審査を経て,文部科学省より,検定合格または不合格決定の通知がなされます。

製造・供給 写真(教科書)

■文部科学省の検定に合格して,はじめて「教科書」を発行・供給することができます。

UP