用語解説 p302-305_国際平和と人類の福祉

ラッセル・アインシュタイン宣言(→p.302) 第二次世界大戦後の冷戦期、米ソが核開発競争を繰り広げる中、ラッセルとアインシュタインが中心となり、世界的な科学者の連名で核兵器廃絶、科学技術の平和利用を訴えた宣言。1955年に出された。この宣言に呼応して、年に1~2回、核兵器と戦争の廃絶をめざすパグウォッシュ会議が開催されている。

難民(→p.303) 戦争や内戦、政治的な迫害などにより、祖国からの移住を余儀なくされた人々。経済的理由による移民は含まない。国内で避難している人々は、国内避難民と呼ばれる。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)(→p.303) 1950年に設立された、難民問題に関する国連総会の補助機関。難民条約に従い、難民を保護したり、帰還の援助を行ったりする。本部はスイスのジュネーヴ。

NGO・NPO(→p.289、304) NGOはNon-governmental organizationの略称。非政府組織。国連と連携する組織もある。NPOはNon-profit organizationで、非営利で社会貢献活動を行う民間組織。日本では、1998年に成立したNPO法により、法人格が取得できるようになった。