4 日本儒学の展開

1 朱子学
・鎌倉時代に伝来。禅僧により学ばれ、後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕の理論的根拠となる
・戦国大名の招き……為政者としての心得を求め、朱子学者を招き講義を受ける。桂庵玄樹(薩南学派)・南村梅軒(海南学派=南学)
①藤原惺窩(1561~1619)
相国寺の僧侶→還俗して儒学者に。京学の祖
・天人合一思想 天にある宇宙の原理である理(天道)は人の心にもそなわる

②林羅山(1583~1657)
主著『春鑑抄』
身分制度を正当化した江戸幕府の御用学者。林家の祖
上下定分の理(身分差を道理にかなうとする理論)と存心持敬(敬により欲望を抑え、心を保つ)
 身分制度を正当化、武士に道徳的自覚→江戸幕府の正学とされる(寛政異学の禁)

③朱子学の思想家
山崎闇斎(1618~82、崎門学派)……神儒一致を唱える垂加神道を創設
・木下順庵(1621~98、木門派)……新井白石、雨森芳洲ら多くの門人を輩出
・その他の思想家
 新井白石:幕府政治を主導
 雨森芳洲:朝鮮との外交(「誠信の交わり」)
 貝原益軒:庶民へ儒学を普及

2 陽明学
中江藤樹(1608~48)
主著『翁問答』 
日本陽明学の祖、近江聖人と呼ばれる
・孝……宇宙万物を貫く普遍的な原理ととらえて重視→孝=愛敬
・時・(場所)・(身分)に応じた道徳の実践を説く

②陽明学の思想家……熊沢蕃山・大塩平八郎

3 古学
①山鹿素行(1622~85)(古学・聖学)
主著『聖教要録』
後世の解釈を排し、孔子・孟子の教えに帰る
士道……農・工・商の三民の師となり、道を教えることが武士の役割

②伊藤仁斎(1627~1705)(古義学派・堀川学派)
主著『語孟字義』『童子問』
私塾:古義堂
・『論語』を宇宙第一の書とし、孔子の教えに帰ることを説く
仁愛=人間が日常従うべき道、=偽りを持たない純粋な心→忠信・忠恕

③荻生徂徠(1666~1728)(古文辞学派)
主著『政談』『弁道』
私塾:蘐園塾
・古の聖人が定めた制度(先王の道)により世を治め民を救う(経世済民)→安天下の道