3 適応と個性の形成

1 欲求と防衛機制
適応……欲求を満たすために環境(対人関係など)に対して適切な働きかけを行うこと→適応状態
欲求……行動の原動力。動機→行動へつながる
 人間が持つ基本的欲求……生理的欲求(一次的欲求)と心理社会的欲求(二次的欲求)
 マズローの欲求階層説……欲求は基礎的欲求から高いレベルの欲求へ移行する
欲求不満(フラストレーション)→欲求不満を回避する働き→防衛機制
 欲求不満に対しては、合理的解決、近道反応、防衛機制の三つの適応がある
・葛藤(コンフリクト)……複数の欲求があり、選び、行動できない状態。三つのタイプがある
 →防衛機制……欲求不満に陥ると、その状態を抜け出そうとして無意識的にとる行動
 →抑圧・合理化・同一視・投射(投影)・反動形成・逃避・退行・置き換え(代償・昇華)

2 性格(キャラクター)と人格(パーソナリティ)
・性格(キャラクター)のとらえ方(類型論と特性論)→人間理解の手がかり
 類型論……クレッチマーの体型別類型、シュプランガーの文化価値的類型、ユングの性格類型
 特性論……ビッグファイブ説
・人格(パーソナリティ)……その人らしさ、人柄(他の誰でもない個性)