❶ 軍拡と核開発
核兵器……大量破壊・大量殺戮が可能な兵器
・冷戦の激化……米ソ対立による軍備拡大
核抑止論に基づく核兵器開発、核開発国の拡大(核拡散)
・核兵器開発……原爆・水爆・中性子爆弾
・核運搬手段の開発……ⅠCBM(大陸間弾道弾)、
SLBM(潜水艦発射弾道弾)
核兵器の質の向上、量の増加。人類破壊の危険性
反核運動・核軍縮の動き……ストックホルム・アピール(1950年)、パグウォッシュ会議(1957年)など
❷ 核軍縮・兵器の規制に向けた動き
①核兵器の規制
多国間条約……部分的核実験禁止条約(PTBT、1963年)、核兵器拡散防止条約(NPT、1968年)、包括的核実験禁止条約(CTBT、1996年・未発効)、核兵器禁止条約(2017年)
米ソ(ロ)間……戦略兵器制限条約(SALT)、中距離核戦力(ⅠNF)全廃条約(2019年失効)、戦略兵器削減条約(START)、新START(2010年)
国際原子力機関(ⅠAEA)……核の軍事転用の防止を目的として、加盟国の核施設を査察
③生物・化学兵器および通常兵器の規制……生物兵器禁止条約(1971年)、化学兵器禁止条約(1992年)、対人地雷全面禁止条約(1997年)、クラスター爆弾禁止条約(2008年)、武器貿易条約(2013年)
・武器の貿易……輸出側(先進国・おもに国連安保理の常任理事国)↔輸入側(発展途上国・紛争地域に該当する国を含む)
④反核運動……ストックホルム・アピール(1953年)、ラッセル・アインシュタイン宣言(1955年)、第1回原水爆禁止世界大会(1955年)、第1回パグウォッシュ会議(1957)年
⑤「核兵器のない世界」……カットオフ条約の締結や核兵器禁止条約の加盟国拡大に向けた取り組み
↔イラン・北朝鮮などの核開発問題