【Ⅰ 冷戦体制の確立】
❶ 第二次世界大戦の終結から東西対立へ
ヤルタ会談(1945年2月)……第二次世界大戦中に米英ソの首脳により、戦後の国際秩序を討議
②「鉄のカーテン」演説(1946年)……チャーチル元英首相が、米英による共産主義勢力への対抗を訴える
・政治
[西側] トルーマン・ドクトリン(1947年)
[東側] コミンフォルム結成(1947年)
・経済
[西側] マーシャル・プラン(1947年)
[東側] COMECON結成(1949年)
・軍事
[西側]NATO(北大西洋条約機構)結成(1949年)
[東側]WTO(ワルシャワ条約機構)結成(1955年)
❷ 米ソの代理戦争……ドイツの東西分裂(1949年)、朝鮮戦争(1950~53年)、ベトナム戦争(1960~75年)

【Ⅱ 多極化する世界】
❶ デタントと多極化
①米ソの対立から緊張緩和(デタント)へ……ソ連のフルシチョフの平和共存政策、キューバ危機(1962年)の回避
→米ソ首脳間のホットライン設置
多極化……西欧諸国や日本の経済発展・東欧諸国の反ソ運動(ハンガリー動乱・プラハの春など)・中ソ対立
❷ 第三世界の台頭
平和5原則(1954年、ネルー・周恩来会談)、平和10原則(1955年、アジア・アフリカ会議)
非同盟諸国首脳会議(1961年)→東西両陣営に属さない第三世界(非同盟諸国)を形成

【Ⅲ 新冷戦から冷戦終結へ】
❶ 新冷戦……ソ連のアフガニスタン侵攻により、米ソの緊張緩和は停滞→米ソのミサイル開発活発化
❷ 冷戦の終結
・ソ連のペレストロイカグラスノスチ(1986~91年)、新思考外交→米ソ関係回復
・米ソ関係正常化……マルタ会談(1989年)→冷戦終結→東欧の民主化(1989年)、ソ連の崩壊(1991年)

【Ⅳ 21世紀の国際社会】
❶ 対テロ戦争とアメリカの軍事行動……西アジア・中東・北アフリカを中心にイスラーム過激派が勢力を拡大
アメリカ同時多発テロ事件(2001年)→英米軍のアフガニスタン攻撃(2001年)・イラク戦争(2003年)
❷ ヨーロッパの一体化……NATOEU(欧州連合)の東方拡大→旧ソ連の勢力圏にまで拡大
・ロシアのウクライナ侵攻……東欧や北欧では安全保障上の懸念が浮上→冷戦後のNATOの意義が高まる
❸ 中国の台頭と米中対立……中国の一帯一路構想(独自の経済圏構想)↔アメリカはオーカス・クアッドを形成