【Ⅰ 社会保障の歩み】
❶ 世界の社会保障制度の歩み……①公的扶助の源流:エリザベス救貧法(1601年・英)→②社会保険の源流:ビスマルクの社会保険政策(1883~1889年・独)→③社会保障制度の成立:ベバリッジ報告(1942年・英)
❷ 社会保障制度の類型……①北欧型:高福祉高負担 ②大陸型:社会保険中心 ③アメリカ型:自己責任が原則
❸ 日本の社会保障制度の歩み……①戦前:恤救規則(1874年・初の公的扶助)、健康保険法(1922年・初の社会保険)
②戦後:日本国憲法(1947年)で生存権を規定
少子高齢化の影響……社会保障関係費が増加

【Ⅱ 日本の社会保障制度】
❶ 社会保険……いざというときの公的な生活保障
年金保険……退職後の生活保障:国民年金法成立(1959年)→「国民皆年金」を実現
・20歳以上の全国民……国民年金(基礎年金)
・給与所得者……厚生年金保険を基礎年金に上乗せ
※共済年金は2015年に厚生年金保険に統一された。
・年金財源の調達方法……日本は当初、積立方式を採用→現在は、世代間扶養を理念とした賦課方式を採用
・年金制度改革……2004年、マクロ経済スライドを導入→年金額の上昇を、賃金や物価の上昇以下に抑制
医療保険……医療費の補助:国民健康保険法全面改正(1958年)→「国民皆保険」を実現
※75歳以上の高齢者……後期高齢者医療制度(長寿医療制度)
雇用保険……失業したときの、再就職までの生活保障と再雇用制度
労働者災害補償保険……業務の際の傷病・障害・死亡についての療養・休業・障害・遺族補償
介護保険……介護保険法(2000年実施)→高齢者介護のサービス・費用を保障:40歳以上の国民が保険料負担
❷ 公的扶助……国庫を財源とする生活困窮者への生活・教育・医療扶助などの経済援助。生活保護法に規定
❸ 社会福祉……国庫を財源とする児童・障害者・高齢者や母子家庭などの社会的弱者に対するサービスの提供
ノーマライゼーション(すべての人が同じ生活を実現)やバリアフリーに向けた取り組みを推進
❹ 保健医療・公衆衛生……国民の健康の維持・増進を図る政策と公共サービスの提供