【Ⅰ 農業の現状】
● 農業の地位の低下……高度経済成長期以降の産業構造の高度化による
→農業就業者数の減少、食料自給率の低下、耕作放棄地面積の拡大(限界集落の増加)
食料自給率の向上への取り組み←食料安全保障への懸念

【Ⅱ 農業政策の展開】
❶ 戦後の農業保護政策
農地改革(1947年実施)……自作農の創設→経営規模の零細化→生産性の低下、兼業農家の増加
食糧管理制度(1942~1995年)……食糧管理法の制定(1942年)による
・価格支持政策→逆ザヤ現象発生……生産者米価>消費者米価→コメづくりへの依存が定着
農業基本法の制定(1961年)
・目的……高度経済成長によって広がった農工間の所得格差の是正、自立経営農家の育成
・手段……農業生産の選択的拡大(コメ以外の作付を奨励)、農業の生産性の向上
・結果……失敗→コメあまり・兼業農家の増加・三ちゃん農業→減反政策開始(1970年)……コメの生産調整
❷ 日米貿易摩擦と自由化
①日米貿易摩擦によるアメリカからの農産物の市場開放要求→農産物の輸入自由化問題へ
②GATT、ウルグアイ・ラウンドで、コメ市場の部分開放を決定(1993年)→最低輸入量(ミニマム・アクセス)の受け入れ(1995年)→コメの関税化実施(1999年)
❸ 国際競争に耐えられる農業政策への転換
①食糧管理制度廃止(1995年)→食糧法施行(1995年)→コメの生産流通の自由化(2004年)
食料・農業・農村基本法の制定(1999年)
1.食料の安定供給の確保 2.多面的機能の発揮 3.農業の持続的な発展 4.農村の振興
③農業経営規模の拡大……農地法の改正(2009年)→株式会社の農業への本格参入→国際競争力の強化
④経営所得安定対策の実施、減反廃止(2018年)、農業の6次産業化

【Ⅲ 食の安全をめぐる問題】
遺伝子組換え食品……日本では8つの作物で流通(表示義務あり)
トレーサビリティ……流通履歴の管理(牛肉とコメは義務づけられている)