【Ⅰ 金融のしくみ】
❶ 金融……資金が余っている経済主体から、資金が不足している経済主体に資金を融通すること
・直接金融……供給者が証券市場で株式や債券を買う→需要者に直接資金を融通
・間接金融……貸し手と借り手の間を、銀行などの金融機関が仲立ち
❷ 貨幣の機能:交換手段、価値尺度、価値貯蔵手段
❸ 通貨の種類:現金通貨・預金通貨
❹ 通貨制度:①金本位制度……中央銀行が金との交換を保証する兌換紙幣を発行する制度
②管理通貨制度……中央銀行が金との交換を保証しない不換紙幣を発行する制度
【Ⅱ 金融の機能と役割】
❶ 銀行の業務……預金業務、貸出業務、為替業務など
❷ 銀行の機能……金融仲介、資金決済、信用創造
・信用創造……銀行が預金と貸出を連鎖的に繰り返すことによって、通貨量(マネーストック)が増えていくしくみ
❸ 金融の自由化・国際化
①護送船団方式の廃止:護送船団方式……経営体力の弱い銀行も大蔵省(現財務省)が保護
②日本版金融ビッグバン…… 「フリー・フェア・グローバル」→銀行・証券会社・保険会社の相互参入など
❹ 不良債権問題と金融不安への対応
①金融機関のもつ不良債権の累増→金融機関への公的資金の注入
②金融行政に対する改革→金融庁の設置(2000年)
③ペイオフ凍結(1996年)→ペイオフ解禁(2002年に定期預金、2005年に普通預金)
【Ⅲ 日本銀行の役割と金融政策】
❶ 日本銀行の地位と役割
①中央銀行……国家の金融の中枢として通貨供給を行い、金融政策を実施する。日本では日本銀行→政府から独立
②日本銀行の役割……「発券銀行」「銀行の銀行」「政府の銀行」
❷ 日本銀行の金融政策
①金融政策の目的……物価の安定が第一→近年では景気対策(=雇用の維持)も
②金融政策の手段……(1)公開市場操作(オペレーション)……債券や手形を売買して、コールレートを政策金利として誘導する *現在の操作目標はマネタリーベース
(2)預金準備率操作……預金準備率の変更(ただし、この政策は1991年以来行われていない)
【Ⅳ キャッシュレス社会の進展】
❶ キャッシュレス決済……クレジットカードや電子マネーなどによる決済
❷ 金融をめぐる技術革新……デジタル通貨(暗号資産など)の発達。フィンテックによる金融サービスの拡大