【Ⅰ 物価の動向】
❶ 物価指数の推移
・物価……さまざまな財・サービスの価格の平均的な水準。物価の動きは通常、物価指数で示される
①消費者物価……消費者が購入する商品(小売り段階での財・サービスなど)の物価
②企業物価……企業間で取引される商品(卸売段階にある財・輸入品・原材料など)の物価
❷ インフレとデフレ
①インフレーション(インフレ)……物価が継続的に上昇し、通貨の価値が下がること
ディマンド・プル・インフレ→有効需要の増加による
コスト・プッシュ・インフレ→賃金や原材料費などの上昇による
※スタグフレーション:インフレと不況が同時に進行すること
②デフレーション(デフレ)……物価が継続的に下落していくこと。通貨価値は上がるが、景気が低迷し失業が増える
※デフレスパイラル:デフレと景気悪化が悪循環に陥ること
【物価安定政策】
・インフレ対策……財政支出の縮小・金融引き締め→有効需要を抑制
・デフレ対策……財政支出の拡大・金融緩和→有効需要を拡大 ※2013年に日本銀行は「インフレ目標」を導入
【Ⅱ 景気変動と景気循環】
❶ 景気変動の4つの局面……好況・後退・不況・回復の局面に分けられる
❷ 景気循環の分類……周期の長さに応じて、キチンの波・ジュグラーの波・クズネッツの波・コンドラチェフの波がある
❸ 日本の景気循環を測る指標……景気動向指数、日銀短観など