❶ 市場……買い手(需要側)と売り手(供給側)が出会い、価格を仲立ちとして、財・サービスなどを取り引きする場
→市場経済では、市場における自由な取り引きにより、価格と生産量が決まる
①完全競争市場……多数の市場参加者の存在、参入・撤退の自由、財の同質性、情報の完全性の4つの特徴を満みたす
②市場の種類……財・サービス市場、労働市場(労働力を取り引き)、金融市場(資金を取り引き)、外国為替市場
❷ 需要と供給
・需要の法則……市場での取り引きは、価格が上昇(低下)すれば、需要量は減る(増える)
・供給の法則……市場での取り引きは、価格が上昇(低下)すれば、供給量は増える(減る)
・均衡価格……需要と供給が一致したときに決まる価格
・価格の自動調節機能……価格の変化を通じて需要量と供給量を一致させるはたらきのこと
→希少な資源が効率的に配分される(市場機構・価格機構・価格メカニズム・市場メカニズム)
・曲線のシフト……①財の人気・所得・人口の変化→需要曲線がシフト
②原材料費・賃金・税率の変化→供給曲線がシフト