p168-179財政のしくみとはたらき

p.170❓一般会計歳出の推移には、どのような特徴がみられるのか

【解答例】

①社会保障関係費の増加、②公共事業関係費の減少、③国債費の増大の3つのことが読み取れる。


p.170❓公共事業は時代によってどのような分野に重点がおかれたのか

【解答例】

重点が生産関連社会資本から生活関連社会資本にシフトしてきた。


p.172❓どのような財やサービスに課税するのが望ましいのか

【解答例】

租税の中立性の観点からは、課税によって生産量や消費量を大きく阻害させることのない財やサービスに課税するのが望ましい。一方、公平性の観点からは、低所得者に大きな負担となることのない財やサービスに課税するのが望ましい。


p.172❓近年の日本で税収総額の増加に寄与しているのは、どの税か

【解答例】

消費税。

【解説】

消費税は1989年に3%として導入され、その後1997年には5%、2014年には8%、2019年には10%に引き上げられている。そのため、税収総額に占める消費税の割合も増えている。


p.177❓財政上、国と地方はどのような分野に支出しているのか

【解答例】

原則として国は防衛・年金など国民生活全般にかかわるものを担当し、地方自治体はごみ処理、学校、消防、一般行政など、住民の日常生活に密接にかかわる分野を担当している。