⑥地球環境問題

1 さまざまな地球環境問題
プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)……人間の活動が地球におよぼす影響を客観的に評価する方法の1つ。9種類の変化から,地球の限界を評価する
②さまざまな地球環境問題……地球温暖化,酸性雨,オゾン層の破壊,砂漠化,森林の減少・森林破壊,野生生物の種の減少,海洋汚染など

2 地球環境問題への取り組み
①国際的な取り組み
1972年:国連人間環境会議(ストックホルム)
●「かけがえのない地球」(Only one Earth)のスローガン
●人間環境宣言を採択→UNEP(国連環境計画)発足(1973年)
1985年:ウィーン条約……オゾン層の保護
1987年:モントリオール議定書採択……オゾン層の破壊物質の生産削減などの規制→特定フロンの生産および消費の全廃,代替フロンへの転換をはかる
1992年:国連環境開発会議(地球サミット)(ブラジル・リオデジャネイロ)
●基本理念は「持続可能な開発」
●リオ宣言,アジェンダ21,気候変動枠組み条約,生物多様性条約など採択
1994年:砂漠化対処条約
1997年:地球温暖化防止京都会議
●二酸化炭素削減目標などを定めた京都議定書を採択(2005年発効)
●アメリカが京都議定書からの離脱を表明(2001年)
2002年:環境・開発サミット(南ア共和国・ヨハネスブルク)→「ヨハネスブルク宣言」採択
2010年:名古屋議定書採択……遺伝資源の利用と利益配分を定める
2015年:SDGs(持続可能な開発目標)採択……地球環境問題などに関する2030年までの国際目標
パリ協定……先進国だけでなく,新興国や発展途上国も参加する地球温暖化対策の国際的枠組み
②環境保全
●ラムサール条約(1971年採択)……水鳥の生息地である湿地を保護
世界遺産条約(1972年採択)……ユネスコ総会で採択,世界の文化遺産や自然遺産を保護する
ワシントン条約(1973年採択)……絶滅のおそれのある野生動植物の種の保護
バーゼル条約(1989年採択)……有害廃棄物の国境をこえる移動およびその処分の規制
ナショナル・トラスト運動……市民から資金を募り,土地を買いとるなどの方法で,環境を保全する運動