②社会保障と国民福祉

1 社会保障の考え方
①社会保障の類型……市場重視型(アメリカ),社会保険中心型(ドイツ・フランス),租税中心型(北欧・イギリス)
②世界のあゆみ
1601年:(英)エリザベス救貧法……公的扶助のはじまり
1883年:(独)疾病保険法(ビスマルク)……社会保険のはじまり
1935年:(米)社会保障法……ニューディール政策の一環
1942年:(英)ベバリッジ報告……「ゆりかごから墓場まで」
1944年:(ILO)フィラデルフィア宣言

2 日本の社会保障
①日本の社会保障制度の柱……社会保険公的扶助社会福祉保健医療・公衆衛生(憲法第25条の生存権に基づく)
②高齢化にともなう社会保障関係費の増大……年金,医療の給付が急増→国の財政を圧迫

3 年金制度
①国民皆年金を実現(1961年)
●国民年金(基礎年金)……20歳以上の全国民が加入。賦課方式
厚生年金……民間サラリーマンや公務員などが加入(国民年金に上乗せする形で,報酬比例部分として)
②年金制度改革……負担増(保険料の引上げなど),給付減(支給開始年齢の引上げなど)

4 医療・介護保険制度
①医療保険……国民皆保険を実現(1961年)
被用者保険:会社員・公務員など,国民健康保険:自営業者など,後期高齢者医療制度:おもに75歳以上
②介護保険……2000年開始(運営主体は市町村)。背景には高齢化の進展や核家族化の進行

5 セーフティネットとしての社会保障
雇用保険……失業者への給付(保険料は事業主と労働者で負担)
労災保険……業務中や通勤中に発生した病気やケガを保障(保険料は全額事業主が負担)
③社会福祉……社会的に援助が必要な者(高齢者,障害者など)に福祉サービスを提供
④公的扶助……生活保護制度=生活困窮者に「健康で文化的な最低限度の生活」を保障

6 日本の社会保障制度の課題
①少子高齢化……日本の高齢化率は25%をこえ,少子化も進行→人口減少社会へ
②家族構成の変化……高齢者単独世帯の増加→孤独死のおそれ,核家族化→老老介護