③国際連合の役割と課題

1 国際平和機構の成立
①集団安全保障体制の成立
勢力均衡……力のバランスによる平和→同盟の結束と拡大→武力衝突→破綻
例:第一次世界大戦など
集団安全保障……国際組織の下で武力不行使などの約定→違反国には集団で制裁→安全と平和の確保 例:国際連盟や国際連合
②国際連盟と国際連合
●国際連盟(1920年発足)……ウィルソン米大統領の「平和原則14か条」に基づき,設立された史上初の国際平和機構
●国際連盟の欠陥
全会一致制の議決方式(迅速な議事運営が困難)
制裁措置の不十分さ(経済制裁のみ)
大国の不参加(アメリカ不参加,ソ連の加盟遅延,日独伊の脱退)
●国際連合(1945年発足)……第二次世界大戦を教訓に,新しい国際平和機構を設立←国際連合憲章
●大西洋憲章発表(1941年)→ダンバートン・オークス会議(1944年)→サンフランシスコ会議(1945年)

〈国際連合(UN)〉
●加盟国………原加盟51か国→193か国(2024年11月現在)=普遍主義の原則
●おもな目的……世界平和および安全の維持(=国際平和の維持)
経済的・社会的・人道的な国際協力の達成(=国際協力の推進)
●おもな組織
総会……全加盟国で構成,一国一票の投票権
安全保障理事会……米英中仏ロの5常任理事国と10非常任理事国
大国一致制=拒否権行使→冷戦時多発,機能マヒ
→「平和のための結集」決議(1950年)
経済社会理事会……経済的社会的国際協力推進(=社会的不平等・貧困を取り除のぞく)
事務局……国連運営に関するすべての事務
信託統治理事会……1994年のパラオ独立により任務終了
国際司法裁判所……国際法に従って裁判をおこなう。勧告的意見を下す

2 国際連合のかかえる問題
安保理改革……創立から75年以上が経ち,新たな国際関係を反映する必要
日・独・印・ブラジル(G4)の常任理事国入りの問題など
②国連財政の逼迫……拡大するPKO活動への出資増大
分担金を滞納する国の増加→累積赤字
③国連職員数の問題……国連における日本人職員数の少なさ
NGO(非政府組織)やNPO(非営利組織)との連携……多様化・複雑化する諸課題への対応