①国家と国際法
1 国際社会の成立と展開
三十年戦争(1618~48)……ウェストファリア条約=中世キリスト教的世界の崩壊
↓
①国際社会の成立……独立した対等な主権国家で構成される国際社会の成立(←「近代国際社会」)
↓
18~19世紀……西欧諸国の世界支配(ヨーロッパ中心の世界)
↓
②近代国際社会の成立・発展……資本主義の発達
↓
19世紀末~20世紀はじめ……帝国主義による植民地支配
↓
③新興諸国の国際社会への参入……アメリカ,日本などの非ヨーロッパ諸国の国際社会への参加
↓
20世紀……ロシア革命→社会主義国家=ソ連の誕生(1922年)
↓
国際連盟……国家をこえた機構を通しての国際協力
↓
第二次世界大戦
<失敗を教訓として>
国際連合……普遍的な国際機構→「国際社会の組織化」
アジア・アフリカ諸国の独立(第三世界),社会主義の広がりと崩壊
↓
21世紀……ボーダーレス化と地域的経済統合の活発化,NGOなどの活動の活発化
2 国際法の成立と発展
①国際法の成立……国際社会に法の支配が確立
●形式
条約=国家間での文書による合意(規約・憲章・協定・議定書など)
国際慣習法(慣習国際法)=長年の慣行から国家間で法的確信をもつようになったもの(内政不干渉・公海自由の原則・主権平等の原則など)
●内容
平時国際法=戦争時でない通常状態に適用(例:世界人権宣言・国連海洋法条約・気候変動枠組み条約など)
戦時国際法=戦争時における国際間の取り決め,戦争の手続・方法・捕虜の扱いなど(例:ジュネーブ諸条約など)
②国際司法裁判所(ⅠCJ,1945年設立)……国際連盟時代の常設国際司法裁判所を継承。所在地はオランダのハーグ。国際法に基づき,国際紛争を裁判。裁判外に交渉・周旋・仲介・調停をおこなう
③国際刑事裁判所(ⅠCC,1998年7月17日条約採択→2002年7月発効)……集団殺害や戦争犯罪などをおこなった個人を裁くために設置された常設機関