<暮らしと宗教>
■世界の主な宗教
①(世界宗教)…民族の枠をこえて広い地域で信仰される宗教
キリスト教
(カトリック)…南西ヨーロッパ,ラテンアメリカなどに分布
(プロテスタント)…北西ヨーロッパ,アングロアメリカ,オセアニアなどに分布
(東方正教会)…東ヨーロッパ,ロシアなどに分布
●日曜日が安息日。教会に礼拝に行き,家で静かに過ごす
●クリスマス(聖誕祭)やイースター(復活祭)が重要な祝祭日
●パンとワインをキリストの体と血に見立てて飲食する
●(エルサレム)の(聖墳墓教会)などが聖地
●イスラーム,ユダヤ教と同じ(一神教)
イスラーム
(スンナ派)…北アフリカから中央アジア,東南アジアまで全ムスリムの約90%
(シーア派)…イランやイラクで多数派
●さまざまな戒律の中でも特に(五行)を重視
●豚肉や酒類の摂取を禁じる
●女性の髪や肌は露出させない
⇨地域や個人の信仰の度合いによって異なり,一律に生活をしばるものではない
●(メッカ)やメディナ,エルサレムの(岩のドーム)が聖地
●キリスト教,ユダヤ教と同じ一神教
仏教
(大乗仏教(北伝仏教))…東アジアとベトナムなどに分布
●生きるものすべてを救うこと(衆生救済)を目的に,ほかに人のためにつくすことを重視
(上座仏教(南伝仏教))…タイ,ミャンマー,ラオス,スリランカなどに分布
●まず自らが悟りを開くために修行することを重視
●(多神教)
●モンゴルや中国のチベット自治区では,チベットの自然信仰と結びついたチベット仏教を信仰
②(民族宗教)…特定の民族に信徒が集中する宗教
(ユダヤ教)…イスラエルなどに分布
●金曜日が安息日。戒律でしてはならないことを規定
●コーシャと呼ばれる,規定に適合したもののみを食べる
●エルサレムの(嘆きの壁)などが聖地
●キリスト教,イスラームと同じ一神教
(ヒンドゥー教)…インドや印僑の多い東南アジアなどに分布
●牛を神聖視し,牛肉を食べることを禁じる
●不殺生の教えを守る菜食主義者が多い
●左手は不浄とされ,食事には右手を使う
●(ガンジス川)を聖なる川とし,(沐浴)で身を清める
●多神教
●信者数は世界宗教の仏教を大きく上回る
③(土着宗教)…古くから地域に定着する神を敬うもので,大木・岩・太陽などの自然物や自然現象に神が宿るとされることが多い
④さまざまな信仰が混在している地域がほとんどで,祝祭日・行事・観光など身近なところにさまざまな宗教が存在
例:マレーシアにおける祝祭日,キリスト教のクリスマス・イースター・バレンタイン・カーニバル,ハロウィン(古代ケルト人の祭りが起源),観光と結びつく巡礼,日本の七五三や初詣などの伝統行事 など
■言語分布と宗教
●言語分布にも宗教とのかかわりが見られる場合がある
例:アラビア語とイスラーム,スペイン語とカトリック など