02グローバル化と国家
■国家と国境
❶国家の三要素…領域・国民・主権
❷領域…国家の主権が及ぶ範囲 ➡領土・領海・領空
領海…基線(低潮線)から12海里以内。※1海里は1,852m=緯度1分(1/60度)の子午線の長さ
➡排他的経済水域(EEZ)…基線から200海里以内(約370km)。日本の水域面積(領海+EEZ)は約447万㎢
水産資源や地下資源に関する主権的権利,環境保全の管轄権を持つ
領空…領土と領海の上空。宇宙空間までは及ばない
❸国民…国家を構成する人々 ➡複数の民族で構成されることが多く,厳密には単一民族国家は存在しない
❹国家の分類
<統治形態>
君主国:世襲的な君主(国王や皇帝)が存在〔例:イギリス・オランダ・タイ・サウジアラビア〕
共和国:君主は存在せず,元首は大統領など〔例:アメリカ・フランス・イタリア・中国〕
<組織>
中央集権国家:1つの中央政府が直接統治
連邦国家:複数の州・国家が連邦政府に一部の権限を委任
❺国境…国家の領域が接する境界。自由な出入りを防ぐ隔絶性と,経済活動のための交流性が求められる
自然的国境…河川・山脈・海洋・砂漠などを利用
人為的国境…人工物(万里の長城やベルリンの壁など)や経緯線(数理的国境)などを利用
■国家群
●国家群…地理的な位置関係,政治や経済の体制,歴史的経緯などによって,利害の一致や協力関係の必要性などから国・地域が結成した国際組織
<主に軍事的な結びつき>
加盟国間の集団安全保障を目的とする〔例:NATO(北大西洋条約機構)〕
<主に政治的な結びつき>
地域の協力体制の構築や民主化・独立を守る〔例:AU(アフリカ連合)・アラブ連盟・CIS(独立国家共同体)〕
<主に経済的な結びつき>
資源産出国間の生産調整や価格維持を行う〔例:OPEC(石油輸出国機構)〕
経済協力を進める〔例:APEC(アジア太平洋経済協力)・OECD(経済協力開発機構)〕
<主に地域的な結びつき>
経済的な統合を進める〔例:EU(ヨーロッパ連合)・USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)・ASEAN(東南アジア諸国連合)・MERCOSUR(南米南部共同市場)〕
■グローバル化
❶交通…交通機関ごとに長所・短所があり,客貨・距離・速度・コストなどにより利用手段が変わる。機材やインフラの発達も影響
自動車:小回りが利き利便性が高い ➡通信販売や宅配便の増加により,高速道路沿いに設けられる物流センターが増加
鉄道:大量輸送が可能 ➡日本では大都市圏の通勤・通学客輸送に,国土の広い国では内陸の貨物輸送に使用
船舶:貨物輸送の主流 ➡用途に応じた船(専用船)が使われ,貿易の拡大で大型化。運河の拡張工事や港湾の整備なども進む
航空機:高運賃だが高速度 ➡ICT機器や生鮮品などの貨物輸送に利用。格安航空会社(LCC)の就航は観光業にも影響
❷情報・通信
インターネットの普及と,ICT技術の発展がさらに進み,生活や産業に大きな変化をもたらす ➡高度情報社会
➡あらゆる情報がビッグデータとして商取引の材料に。利便性が高まる一方,デジタル・デバイド(情報格差)の拡大や個人情報の保護などが課題
❸貿易
・発展途上国の工業化と経済発展 ➡世界的な物流の拡大を促し,貿易額は年々増加。特に発展途上国の輸出額の比率が上昇
・コンテナ取扱量 ➡貨物輸送の主流であるコンテナの取扱量はアジア,特に中国で多い
❹観光
インバウンド(「外から中へ」の意)…日本政府は外国人観光客数増加と消費拡大を目指し,ビザ発給の緩和など訪問客誘致を推進
➡観光業は地域経済の活性化にもつながり,主要産業として考えられるようになったが,新型コロナウイルス感染症の流行で打撃