p.84-85 社会権と参政権・国務請求権
問いの解答例・解説
問い これらの権利が基本的人権として保障されているのは,なぜだろうか。
【解答例】 欧米の市民革命では,当初,自由や平等が求められていた。しかし、資本主義が発達して貧富の差が大きくなると,労働者や社会的弱者を守るための社会権が求められるようになった。また,国家に対して市民が積極的な政治参加ができるよう,参政権や国務請求権が保障されていった。
問い 「健康で文化的な最低限度の生活」とは,どの程度の生活をさすのだろうか。
【解答例】 憲法で保障しているのは,「最低限度の生活」ではなく,「健康で文化的な最低限度の生活」である。現在では,生活保護費も引き上げられており,ある程度自由で快適な生活ができる水準が求められている。
問い 社会権にはどのようなものがあるか,三つあげよう。
【解答例】 ①生存権,②教育を受ける権利,③勤労の権利 など
問い 人間の尊厳と平等,個人の尊重から,社会権や参政権,国務請求権の意義を考えよう。
【解説】 人間の尊厳と平等,個人の尊重を実現するためには,自由と平等を求めるだけではたりない。社会権や参政権,国務請求権が必要な理由を考えよう。