p.224-225 グローバル化する経済(2)

問いの解答例・解説

■p.224 課題

問い 経済のグローバル化により,世界にはどのような負の影響があったのだろうか。

【解答例】 ・富の偏在による所得格差の発生
・国家間の経済格差の拡大
・多国籍企業の影響力の拡大
・一国の経済危機が世界全体に影響をおよぼす


■p.224 資料1・Q

問い 産業の空洞化は国内経済にどのような影響をおよぼすのだろうか。

【解答例】 ・国内経済の衰退
・自国の状態が安定していても,他国で生産が滞るような事態(自然災害,政変,経済危機など)が起こった場合,自国の消費に影響がおよぶ。


■p.225 資料3・Q

問い なぜアメリカで起こった金融危機が世界に波及したのだろうか。

【解答例】 本来はリスクが高いサブプライム・ローンの証券がほかの証券とまとめて世界の金融市場で販売されたことで,世界中に流通した。


■p.225 資料4・Q

問い イギリスのEU離脱は,経済のグローバル化に何をもたらすのだろうか。

【解答例】 ・短期的には各国の株式が下落するなど,経済的な混乱が広がった。
・中長期的には経済のグローバル化の流れを再考させる機会となり,経済のグローバル化の流れが見直される可能性がある。


■p.225 確認

問い 経済のグローバル化が進んだことによる弊害を,自分の経験や学習内容をもとにまとめよう。

【解答例】 ・富の偏在による所得格差の発生
・国家間の経済格差の拡大
・多国籍企業の影響力の拡大

【解説】 「自分の経験」という観点では,インターネットの利用を通じたものも考えられる。たとえば,海外のウェブサイトにアクセスし,商品の購入などが可能になった一方で,海外サイトでのトラブルが生じることも,経済のグローバル化の弊害の一つといえるであろう。


■p.225 活用

問い 経済のグローバル化が進むなかで,世界が負の影響を軽減するために必要なことを考えよう。

【解説】 経済のグローバル化の負の側面を解消することは難しいが,その一つの手がかりは国際協調であろう。国際協調に基づく(国家間の)経済格差の是正,多国籍企業へのルール作りなどが考えられる。