p.196-197 日本銀行の役割
問いの解答例・解説
問い 日本銀行は,経済活動のなかでどのような役割を担っているのだろうか。
【解答例】 紙幣を供給するだけでなく,銀行の銀行であり,政府の銀行でもある。また,金融政策を通じて経済の安定化にも貢献している。
問い 好況時と不況時では,金融政策にどのような違いがあるのだろうか。
【解答例】 好況時には景気の過熱の防止に向けて,市場に出回るお金の量を減らすために,お金を回収するための金融政策を実施する。逆に不況時には景気の刺激に向けて,市場に出回るお金の量を増やすために,お金を供給するための金融政策を実施する。
問い 金利が上下することで,社会にどのような影響があるのだろうか。
【解答例】 金利が上昇すると,預金金利など社会のさまざまな金利が上昇する。それによってマネーストックが減少し,景気の過熱を抑えることができる。
問い 日本銀行の役割を三つあげよう。
【解答例】 ①発券銀行,②銀行の銀行,③政府の銀行
問い 日本銀行の金融政策は何を目的としておこなわれているのか,説明しよう。
【解答例】 日本銀行の目的は,「物価の安定」をはかることと,「金融システムの安定」に貢献すること(日本銀行ウェブサイトより)である。