p.218-219 国際収支と為替相場
要点の整理
(1) 国際収支
①国際収支とは
・外国との経済取引で受取(収入)と支払(支出)のやりとりをまとめたもの
・各項目の受取額が支払額よりも多い場合に「黒字」,その逆を「赤字」とする
→必ずしも「赤字だからよくない」というものではない
②経常収支:貿易収支,サービス収支,第一次所得収支,第二次所得収支からなる
・貿易収支……商品の輸出(収入)と,輸入(支出)の差額を集計
・サービス収支……旅行,運賃などのサービスの収入と支出の差額を集計
・第一次所得収支……直接投資や証券投資で得た配当や利子,雇用者報酬などの収支を集計
・第二次所得収支……国際機関への加盟金支払い,食料品援助など対価をともなわない収支を集計
③資本移転等収支:道路など社会資本への無償資金援助や,特許権や著作権の取得・処分にかかわる収支を集計
④金融収支:海外での工場建設や,外国の債券・株式を取得した場合などの収支を集計
--------------------------------------
(2) 国際収支の動向
①各国の国際収支
・アメリカは貿易収支の赤字・財政赤字をかかえている→「双子の赤字」
・中国は各国に輸出しており,貿易収支の黒字が大きい
②国際収支と為替の関係
・2000年代半ば頃まで:日本の経常収支黒字の中心は「貿易収支」の黒字
・2000年代半ば頃以降:日本の経常収支黒字の中心は「第一次所得収支」の黒字
→「貿易立国」から「投資立国」へ
--------------------------------------
(3) 為替のしくみ
①為替
・遠隔地間の金銭上の貸し借りの決済を,現金輸送を使わず金融機関を通じておこなう
・国内で用いられる内国為替,通貨が異なる二国間で用いられる外国為替がある
②為替相場の変動要因
・輸出入による変動:貿易収支が赤字→円から外国通貨に交換→円安に
貿易収支が黒字→外国通貨から円に交換→円高に
・国際間の資金移動:他国の金利が高金利の時→円安傾向に
日本の金利が高金利の時→円高傾向に
・各国の景気や物価変動……経済成長率や景気の動向などにより,円高,円安と変化する
--------------------------------------
(4) 円相場の推移
・他国の通貨に対して円の価値が高くなることを円高,低くなることを円安という
・第1次石油危機(1973年)後の円相場:直後はm{円安}傾向→70年代後半から円高傾向に
・プラザ合意(1985年)以後:G5はドル高と双子の赤字を是正
→協調介入で「円高・ドル安」傾向に
・1990年代以降:1995年と2011年に当時の円の最高値を更新