p.154-155 私たちと経済
要点の整理

(1) 経済って何だろう
経済……商品,労働力,貨幣の交換によって成り立つシステム
・「生産」によってつくられ,「流通」によって運搬され,「消費」によって経済が循環
……パン・テレビ・自動車など有形の商品  
サービス……治療,演奏など無形の商品
経済主体……経済活動に参加する単位。企業,家計,政府という三つがある
企業:生産活動の中心で,財やサービスを生産。家計から労働力の提供を受け,対価として賃金を支払う
家計:消費活動をおこない,労働力や資金および土地を提供する
政府:租税や借り入れ(公債)によって,財政活動をおこなう
金融機関……経済主体間の資金の流れを円滑にする役割をもつ
③財・サービス,貨幣,労働力が循環→経済循環

--------------------------------------
(2) 資源の希少性と経済
①資源の希少性
・資源……生産物をつくるために必要なもののすべてをさす 例:時間,労働力,お金
・資源の希少性……私たちの欲求は無限であるのに対し,労働力やお金,所得などは限りがあり,すべてを満たすことはできない
生産の三要素……財やサービスの生産に必要な土地や資本,労働力
・生産の三要素も限られた量しかない 
→生産の主体者である企業はこの三要素を市場で売買し,利益を生み出そうとしている

--------------------------------------
(3) 経済の基本的な考え方
トレードオフ……あることを選ぶと,別の何かをあきらめなければならない状況をさす
インセンティブ……経済的な動機,意欲,誘因 
・正のインセンティブ:私たちの生活や生産などで意欲のスイッチになるようなごほうび,利益などをさす
・負のインセンティブ:行動の抑止力を高めたり,よりよい方向にしたりするための方法であるが,負のインセンティブを用いた効果を予測する必要がある
・非金銭的インセンティブ:やりがいや達成感など,高校生にとって最も大切なインセンティブである
機会費用……同時に二つを選択できない状況の時,何かを選んだことで得ることができなくなった利益のうち,最大のもの
・機会費用を意識して選択すれば,より合理的で効率的な選択が可能になる
④分業と交換
分業……おたがいで役割分担すること。企業の生産活動の過程を考えてみるとわかりやすい
交換……財・サービスとお金の交換で,両者に利益が生じる