p.142-143 第二次世界大戦後の国際社会
要点の整理
(1) 冷戦とは
・冷戦……第二次世界大戦後,アメリカを中心とする資本主義陣営と,ソ連を中心とする社会主義陣営が対立。直接戦う(熱戦)ことはないが,核開発競争や政治・経済などあらゆる分野で対立した
・資本主義陣営(アメリカ)……政治:トルーマン・ドクトリン,経済:マーシャル・プラン,軍事:北大西洋条約機構(NATO)
・社会主義陣営(ソ連)……政治:コミンフォルム,経済:コメコン,軍事:ワルシャワ条約機構(WTO)
--------------------------------------
(2) 冷戦期の米ソの代理戦争(冷戦期の熱戦)
①朝鮮戦争(1950~53年)
・韓国(アメリカ軍を中心とする「国連軍」が支援)と北朝鮮(中国が支援)の戦争
・1953年に休戦するが,いまだに朝鮮半島を二分
②ベトナム戦争(1960~75年)
・南のベトナム共和国(フランス・アメリカが支援)と北のベトナム民主共和国 (中国・ソ連が支援)の戦争
--------------------------------------
(3) キューバ危機
・1959年 キューバで社会主義革命→ソ連に接近
・1962年 ソ連がキューバにミサイル基地建設→核戦争の危機(キューバ危機)
→ソ連の譲歩により衝突回避
・偶発的な核戦争勃発を避けるために,米ソ首脳間にホット・ライン(直通電話)設置
-------------------------------------
(4) 第三世界の台頭
・アジア・アフリカ諸国が米ソ両陣営に属さない第三世界を形成
・平和5原則(1954年),アジア・アフリカ会議(1955年)における平和10原則採択
・非同盟諸国首脳会議(1961年)で「東西両陣営からの自立と反植民地主義」を訴える
-------------------------------------
(5) 冷戦終結へ
・1989年 マルタ会談→冷戦終結の宣言
・1991年 ソ連消滅