p.130-131 憲法第9条と自衛隊
要点の整理

(1) 戦後日本の安全保障政策
①日本国憲法第9
・第1項で戦争の放棄,第2項で戦力の不保持・交戦権の否認が定められている
②戦後日本の防衛年表
・1946年 日本国憲法公布
・1950年 警察予備隊発足→1952年 保安隊に改組→1954年 自衛隊発足
・1951年 サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印
・1960年 日米安全保障条約改定→1970年 自動延長
・1971年 「非核三原則(もたず・つくらず・もちこませず)」決議
・1972年 沖縄返還
・1978年 日米防衛協力のための指針(ガイドライン)決定→1997,2015年 改定
・1991年 湾岸戦争:自衛隊掃海艇,初の海外派遣
・1992年 PKO協力法成立→カンボジアでのPKOに自衛隊派遣
・2003年 有事関連3法
・2004年 有事関連7法
・2014年 集団的自衛権の限定的な行使を可能とする閣議決定
・2015年 新しい安全保障関連法
・2022年 新しい安全保障関連3文書を閣議決定
③憲法第9条に関する政府解釈の推移
・安全保障環境の変化により,政府見解も変化→解釈改憲

--------------------------------------
(2) 憲法第9条をめぐる裁判
・判例:砂川事件(安保条約),恵庭事件(自衛隊),長沼ナイキ基地訴訟(自衛隊),百里基地訴訟(自衛隊)
統治行為論……高度な政治的判断を有する国家の行為は,司法の審査権の範囲外である
 →統治行為論に基づき,裁判所が判断を回避
 
--------------------------------------
(3) 防衛関係費の推移と各国との比較
・防衛費の対GNP比1%以内を閣議決定(1976年)
→1987年に枠は撤廃。現在は必要な防衛費の総額を示す形
・日本の防衛関係費は,対GDPでは低いが,絶対額では世界有数の多さ