p.114-115 内閣と行政
要点の整理

(1) 日本の行政機構
内閣総理大臣……内閣の首長。国会議員のなかから国会が指名(第67条)し,天皇が任命→文民統制
国務大臣……「過半数は国会議員」(第68条)。14人以内(特別な場合は17人以内)
*復興庁設置などにともない,現在は16人以内(特別な場合は19人以内)
内閣府が設置(2001年):省庁間の調整をはかる目的

--------------------------------------
(2) 内閣と内閣総理大臣の権限
①内閣の権限
・法律の執行,国務の総理,外交関係の処理,条約の締結,人事行政事務,予算の作成,政令の制定,恩赦の決定,国会の召集決定,参議院緊急集会召集決定,最高裁長官の指名,裁判官の任命
②内閣総理大臣の権限
・国務大臣の任免,行政各部の指揮・監督,閣議の主宰,法律案を国会に提出,一般国務・外交関係を国会へ報告

--------------------------------------
(3) 議員内閣制
議院内閣制……内閣を国民の代表で構成する国会の信任の下に置く制度
②内閣総辞職と衆議院の解散
・衆議院で内閣不信任決議 (または内閣信任案の否決)
 →内閣は10日以内に内閣総辞職か衆議院の解散を選ぶ(第69条)
・衆議院の解散には,内閣の助言と承認によって天皇がおこなう解散(第7条)がある
・衆議院解散後は,40日以内に総選挙がおこなわれ,その後30日以内に特別国会が召集

--------------------------------------
(4) 行政改革
①官僚の許認可
・行政機関による規制は,事故や悪質商法などから国民を守るため
 →いきすぎた許認可の権限は行政の肥大化をまねく。業界の利権と結びつき,官僚による業界支配や汚職の温床にも
②行政改革
・官僚主導から政治家主導の政治へ
・副大臣・大臣政務官(両者とも通常は国会議員)設置 (2001年)
国家公務員制度改革基本法(2008年):天下り規制の一環,官僚の再就職の斡旋