学校名
<広島県>A高校
設置
公立/共学 生徒数:782名
ご採択商品
CATCH ATAC
進路状況
四大:60% 短大:12% 専修学校:23% 就職・その他:5%

【1年生】

検査実施
総合学習の時間1時間を使って実施
事後学習
総合学習の時間2時間を使ってワークシートでの作業学習とガイダンス

【2年生】

検査実施
総合学習の時間を使って実施
事後学習
総合学習の時間1時間を使ってワークシートでの作業学習

 進路適性検査は進路指導部の企画のもと,総合的な学習の時間で実施しています。1年生は以前から使用していましたが,2年生で進路適性検査を実施したのは今年が初めてでした。1年生ではこの他にも,学習面での自己理解・性格面での自己理解を行なう検査も実施していますが,進路適性検査は文理選択の参考としたり,進路について幅広く考えさせるきっかけとすることを目的としています。

 総合的な学習の時間では,進路適性検査実施の後,学部・学科研究や職業研究へとつなげていきます(表参照)。また,付属の「職業への道のり・資格ガイド」は職業研究の授業の中で,興味のある職業をピックアップするのによいと感じました。一方2年生では,学部・学科の絞り込みや調べ学習のスタートとして,進路適性検査を位置づけています。今後は学部・学科研究や調べ学習を経て,小論文学習へとつなげてゆく予定です。

POINT
  • 1年生では文理選択の資料や進路学習のきっかけとして,2年生では学部・学科の絞り込みや調べ学習のきっかけとして利用。
  • 事後学習は,1年生ではワークシートに1時間,ガイダンスに1時間を使う。2年生ではワークシートを1時間実施する。
  • 進路適性検査の実施後は,学部・学科研究,職業研究,調べ学習へと発展させていく予定。
《総合的な学習の時間 年間計画》
学年 5月~6月 7月 10月 11月 12月 1月~2月
1年次 進路適性検査とガイダンス 進路イベント(わくわくライブ)参加 学部・学科研究(グループ) キャリアガイダンス 職業研究 小論文
2年次 進路適性検査,学部・学科研究(個人) キャンパス訪問 キャリアガイダンス 調べ学習 小論文